
1.外国人入居者のメリット
ここで、外国人を入居者とするメリットを見てみましょう。過去、外国人を迎えた賃貸オーナーの体験談から考えると、想像以上のメリットもあるようです。
メリット①:一度借りたらなかなか離れない
外国人は、もちろん自分自身が賃貸物件を借りづらい状況にあることを把握しています。したがって、一度借りることができたらその契約を大事にする傾向があります。
メリット②:築年や設備などを日本人ほど気にしない
物件の人気に直結する築年や設備。これも、外国人は日本人ほど気にはしないようです。また、「借りられる」ということを重視する外国人は、駅から多少離れていても問題なしとするケースも多いのです。日本人に不人気だからといって費用をかけてリフォームをするよりも、外国人に貸し出すという方向性を考えた方が良い場合もありそうです。
メリット③:紹介で入居者が集まりやすい
外国人には同じ出身国同士のネットワークがあります。この結び付きは非常に強く、たとえ物件から退去することになったとしても、次の入居者が即座に紹介されるというケースが多いようです。空室期間がないため、これは賃貸オーナーから歓迎されることです。
2.外国人入居者のデメリット
しかし、やはり良いことばかりではありません。そこには当然デメリットも存在しています。この点もきちんと把握した上で、事前に対策を講じておく必要があるといえるでしょう。もちろん、きちんとした外国人には当てはまらないものあります。
デメリット①:言葉の壁がある
海外旅行におけるコミュニケーションでは、「身振り手振りでなんとなく通じる」ということで十分かもしれません。しかし、賃貸契約において「なんとなく理解を得た」ではいけません。通訳を手配したり、専門の業者に依頼するなどして確実に意思の疎通を図れるようにしましょう。
デメリット②:生活習慣の違い
生活習慣の違いから、部屋を汚く使われてしまったり、ゴミ出しのルールが守られなかったりするケースもあるようです。これは、賃貸契約時にしっかりと「日本の賃貸ルール」「部屋の中でやっていいこと悪いこと」をしつこい位に伝えておくなどの対策をしておく必要があります。
デメリット③:隣人・近所迷惑
入居者によってはホームパーティーを連日開催したり、深夜まで大声で騒ぐなどの迷惑行為も想定されます。こちらの対策についても、「あらかじめルールを伝える」ことと「トラブルがあったら即対応する」ことで習慣化させないように努めるべきでしょう。
デメリット④:家賃滞納
お金にルーズな外国人もいるため、賃貸オーナーは家賃滞納の不安も大きいと思います。そこで、外国人入居者向け家賃保証サービスを活用することでリスクを回避するようにしましょう。
3.外国人入居者との賃貸契約時のポイント
賃貸契約を外国人と結ぶ際には、どのような点に注意すれば良いのか。そのポイントを紹介します。
ポイント①:簡単な日本語でゆっくりと話す+筆談
先に、日本語スキルが不十分な外国人に対応するためには通訳や専門業者に依頼すべきと書きました。日本語が話せる外国人には、確実に内容を伝えるため、分かりやすい言葉でゆっくり話すようにしましょう。数字などは、筆談で確実に伝えるようにします。
ポイント②:日本語の契約書やサインで問題ない
契約書は、原則として日本語で記載されたものを使用します。また、記名押印の箇所については「サイン」をしてもらえれば問題ありません。
ポイント③:共益費などについて確認をする
家賃とは別に共益費などを設定している場合は、この点を明確に伝えましょう。なぜならば、外国では日本における共益費などに相当する費用が家賃に含まれている場合も多いからです。
ポイント④:無断転貸不可の旨を伝える
外国人が起こすトラブルで多いのが無断転貸です。賃貸オーナーの承諾を得ないで転貸をした場合は、賃貸契約の解除事由になることをしっかりと伝えておきましょう。
ポイント⑤:隣人への挨拶を進める
日本人入居者の中には隣に外国人が引越してくることを嫌がる人もいます。この拒否感は「顔が見えない外国人入居者に対する不安」から起こる場合もあるので、これを払しょくさせるためにも、「日本には引越し時に隣人挨拶の文化がある」ことを伝え、実行してもらうのも良いでしょう。日本人は「顔が見える関係性」に対しては寛容になるケースが多いため、隣人から理解を得るためには有効であると考えられます。